144件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-12-05 12月05日-02号

そこで、5月26日は日本海中部地震が発生した日ということで、県民防災の日になっておりますけれども、今年、能代市では総合防災訓練が行われました。こうした毎年の防災訓練で、避難訓練だけではなくて、避難所開設訓練であったり、炊き出し訓練がありますけれども、その際にアレルギー対応のこの確認というのは行っているのでしょうか。 ○議長安井和則君) 市長。

北秋田市議会 2022-06-20 06月20日-02号

そのいい例が日本海中部地震に、それからまた東日本大震災のときもそうでありましたけれども、例えば電気が消えたときに、酸素が必要な方々もいらっしゃるわけでありますので、そういう方々への対応を含めて、また、今回の雪の場合、雪害です。今回の雪害に関しては、災害、それぞれ個々人によって被害がばらばらであります。また、中には被害を受けていない方もいらっしゃいます。

男鹿市議会 2021-02-26 02月26日-03号

なぜなら今年は東日本大震災から10年、2年後に日本海中部地震津波災害から40年になりますが、船川港耐震補強が遅れ、防災拠点港要件を満たしていないため、要望を実現できていません。船川港日本海に突き出た男鹿半島の風待ち避難港という地の利を生かし、洋上風力発電施設火力発電施設等災害復旧に寄与できるとともに、大型船巡視船を含む中小船舶のロジテックスネットワークの一翼を担えると考えます。 

男鹿市議会 2020-06-18 06月18日-04号

ことしは1983年(昭和58年)5月26日に発生した日本海中部地震から37年が経過しましたが、港利用者減少中の男鹿市では、港へつながる道路など堤防の切り目を有事の際に防ぐ津波防潮壁の整備が進んでいません。このままでは津波堤防の隙間から容易に住宅地まで侵入し、道路、線路、住宅地盤流出や多くの人命が危険に遭遇すると危惧します。 

男鹿市議会 2020-06-16 06月16日-02号

ことしで2011年の東日本大震災から9年、1983年の日本海中部地震から37年が経過しました。本市防災に対する取組においては、過去の大規模地震、大規模災害経験が礎となって、防災減災などに関係するさまざまな施策計画が策定され、備わっていることと認識をしているところでございますが、それぞれの施策計画地域現状や実情に沿った内容で適宜運用達成されることが期待されるものであります。 

北秋田市議会 2020-06-15 06月15日-02号

新型コロナウイルス感染が収束しない中で日本海中部地震のような災害が発生したらどう対応するのか、県では密集が起きやすい避難所について感染症対策を盛り込んだ運営指標の策定を進めています。本市においても災害時の避難所運営マニュアル見直しが検討されていると思いますが、どのようになっているのかお伺いいたします。 

男鹿市議会 2019-12-20 12月20日-05号

本市では、昭和58年の日本海中部地震の際に、災害救助法が通用され貸付を行った実績があるが、以降、同法が通用された自然災害は発生していない。また、運用上の問題としては、貸付審査の際、所得状況市内在住保証人などの要件があるものの、当時は借主同士保証人となる場合が多く、近年、借主保証人の死亡により不納欠損となるケースが増加しており、適正な債権管理に苦慮している状況である。

男鹿市議会 2019-09-05 09月05日-02号

本市でも、過去の自然災害による被災状況災害教訓伝承に係る取組は重要であると考え、国土地理院市内に所在する男鹿地震日本海中部地震などの自然災害伝承碑碑名碑文内容等の掲載を7月に申請し、今月1日より同院のホームページで公開されております。 ご質問の第2点は、教育子育て支援・生涯学習福祉充実についてであります。 

能代市議会 2019-06-12 06月12日-02号

日本海中部地震から36年、全国で大規模災害が相次ぐ中、災害弱者のよりどころとなる福祉避難所体制づくりは急務です。福祉避難所は、寝たきりや認知症高齢者、障がい者、妊産婦らを対象とする避難所です。高齢者施設などの協力を得て、市町村が指定します。二次的な受け入れ先として位置づけられており、一般の避難所に身を寄せた避難者のうち、特別な配慮が必要と判断された人が移る仕組みです。

由利本荘市議会 2019-05-31 05月31日-03号

地震調査研究推進本部が想定する地震規模は、本県沖マグニチュード7.5程度、36年前に秋田県で83名の犠牲者が出た、1983年の日本海中部地震マグニチュード7.7と同規模としています。 しかし、秋田大学大学院理工学研究科松冨英夫教授は、連動地震が起こった場合は、マグニチュード8.5以上になる可能性があるとの見解を示しております。 

男鹿市議会 2018-06-15 06月15日-04号

これらについて、先ほど申し上げましたように、例えば災害援護資金貸付金につきましては、これは日本海中部地震のときのものでございまして、現状、なかなか時効の援用をとれないといったような形で残っておりますので、これらについて適正に債権を処理するために、今回条例を制定して放棄すべきものは放棄していくというものであります。 ○議長吉田清孝君) 再質疑ありませんか。 ◆10番(佐藤誠君) 終わります。

男鹿市議会 2018-06-13 06月13日-02号

まず、この災害時の情報伝達手段としましては、私どもは日本海中部地震経験をもとに、まず防災行政無線、これは全市的に整備したわけでございます。確かに一定の気象条件、あるいは地勢の中では、防災行政無線が聞き取れないというようなことがありまして、戸別受信機とあわせましていわゆるテレドーム、さらには現在ですと防災メール配信システム、これらをあわせて導入をしてございます。

男鹿市議会 2017-09-05 09月05日-02号

また、各地区の特徴としては、日本海中部地震津波による被害を受けた地域学習の場として津波防災教育に力を入れている学校や、学校統合後も梨の栽培地区受粉作業体験を継続している学校、さらには、なまはげや山どんど統人行事といった地域伝統行事の継承に取り組んでいる学校など、地域性を生かした活動を推進しております。 

男鹿市議会 2016-12-08 12月08日-04号

日本海中部沖地震のときに、確か若美では21億でしたか、かかりましたね。旧男鹿市でも確か12億ぐらいですか、かかったと記憶してますけど、一度ああいうのが起こると、そのくらいかかるんです。今、貯金は何ぼあるんですかって、財調がもう10億、ほんとに予算がない中で、とっておかなきゃいけないものもない中で、男鹿市はそんな余裕はないんです。ほんとに財布の中はちょっとしかないんです。